【極上スイーツ】キャラメルボンボンショコラの魅力&失敗しない作り方ガイド!

キャラメルボンボンショコラって、一度食べるとやみつきになる贅沢スイーツです!外はパリッと、内側はとろ~りとしたキャラメルの甘さが広がる、まさに至福の一粒!

この記事では、キャラメルボンボンショコラの魅力や作り方をたっぷりご紹介。自宅で作るコツや失敗しないポイントも解説するので、「作ってみたい!」という方はぜひ参考にしてください♪

キャラメルボンボンショコラってどんなスイーツ?

キャラメルボンボンショコラは、キャラメルフィリングが入った一口サイズのチョコレート。サクッとしたチョコのコーティングと、とろ~り濃厚なキャラメルが絶妙なハーモニーを奏でる贅沢スイーツです!

そもそもボンボンショコラって?

ボンボンショコラはフランス発祥のお菓子で、チョコの中にガナッシュやプラリネ、キャラメルなどのフィリングが入ったもの。まるで「小さな宝石」のような可愛らしさも魅力♪

おうちで作れる!キャラメルボンボンショコラの簡単レシピ

ⒸイラストAC

自宅でもお店みたいな本格キャラメルボンボンショコラが作れちゃいます!材料はちょっと多めですが、工程をしっかり守れば失敗なし♪

材料(約20個分)

キャラメルフィリング

  • クーベルチュールチョコレート(ミルク):180g
  • 生クリーム(36%):70ml
  • バニラビーンズ:1/3本(なくてもOK)
  • 転化糖:10g(はちみつで代用可)
  • キャラメルクリーム:35g
  • 塩:ひとつまみ
  • 無塩バター:10g

チョコレートコーティング

  • クーベルチュールチョコレート(ダーク):200g
  • クーベルチュールチョコレート(ミルク):20g(デコレーション用)

作り方

  1. キャラメルフィリングを作る
    • 生クリームを50℃くらいに温め、バニラビーンズと転化糖(またははちみつ)を加える。
    • 溶かしたミルクチョコレートと混ぜ、キャラメルクリーム・塩・バターを加えてさらに混ぜる。
    • 型に流し入れ、冷蔵庫で一晩冷やし固める。
  2. チョコレートをテンパリングする(ここ大事!)
    • ダークチョコレートを溶かし、40℃→27℃→31℃の順に温度を調整。
    • ちょっと面倒だけど、これをやると口どけ&ツヤが格段にアップ!
  3. フィリングをカットしてチョコでコーティング
    • 冷え固まったキャラメルフィリングを一口サイズにカット。
    • テンパリングしたチョコにくぐらせ、しっかり固める。
  4. デコレーションして完成!
    • ミルクチョコレートで模様を描くと、見た目もおしゃれに!
    • 冷蔵庫で冷やして、食べる直前に常温に戻すとより美味しい!!

失敗しない!キャラメルボンボンショコラ作りのコツ

ⒸイラストAC

① テンパリングは超重要!

「チョコがうまく固まらない…」なんてことが起こらないよう、テンパリング(温度調整)はしっかりと!電子レンジで簡単にできる方法もあるので、初心者さんはチェックしてみてくださいね♪

② キャラメルを焦がしすぎない!

キャラメルを作るときに砂糖を焦がしすぎると、苦くなっちゃいます…。ほんのりキツネ色になったら生クリームを加えて、なめらかに仕上げるのがポイント!

③ 型がなくても作れる!

市販のシリコン型があればラクですが、クッキングシートに流して固めてからカットする方法でもOK◎

みんなの気になるQ&A

Q1. チョコがうまく固まりません…

A: もしかしてテンパリングをスキップしましたか?テンパリングをしないと、チョコがベタついたり白くなったりするので、しっかり温度調整しましょう!

Q2. キャラメルが固くなりすぎる…

A: 加熱しすぎかも!キャラメルは温度が高くなるほど固くなるので、ほんのりとろ~りするくらいでOK。生クリームを少し多めに加えるのもアリ♪

Q3. 中のフィリングをアレンジしたい!

A: フルーツピューレを混ぜたり、お酒を加えたりするのも◎。例えば、りんごのピューレを入れた「キャラメルポム」なんて最高ですよ!

まとめ:おうちで贅沢ショコラを楽しもう♪

キャラメルボンボンショコラは、ちょっと手間はかかるけど、自宅で作るとその美味しさは格別!「お店で出てくるようなスイーツを作ってみたい!」という方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね

手作りのキャラメルボンボンショコラで、特別なスイーツタイムを楽しみましょう♪