ザッハトルテとチョコレートケーキの違いは何?真相とザッハトルテの作り方も解説します!
ザッハトルテは、オーストリア・ウィーン生まれの伝統的なチョコレートケーキ。その名の通り、フランツ・ザッハーさんが考案したスイーツで、「チョコレートケーキの王様」とも呼ばれています。大きな特徴は、チョコレート生地にアプリコットジャムを塗って、さらにチョコレートの糖衣でコーティングしていること。これが独特の味わいを生み出しています。
ザッハトルテの歴史
ザッハトルテが誕生したのは1832年。当時、オーストリアの宰相クレメンス・メッテルニヒのために、若き料理人フランツ・ザッハーが考案したのが始まり。その後、息子のエドゥアルト・ザッハーがレシピを改良し、ウィーンの「ホテル・ザッハー」で提供されるようになりました。でも、財政難からレシピが流出し、洋菓子店「デメル」との間で商標権争いが勃発。結果として、ホテル・ザッハーが「オリジナル・ザッハトルテ」、デメルが「デメルのザッハトルテ」として販売することになったんです。
ザッハトルテと普通のチョコレートケーキの違い

生地の違い
一般的なチョコレートケーキは、ふわっとしたスポンジやガナッシュクリームを使うことが多いですよね。でも、ザッハトルテの生地はバターやチョコレートをたっぷり使ったバター生地。だからこそ、しっとり&濃厚な味わいになるんです。
アプリコットジャムの有無
ザッハトルテならではのポイントが、このアプリコットジャム!生地の間にも、外側にも塗られていて、ほんのり酸味が効いています。この酸味がチョコレートの甘さを引き立てて、絶妙なバランスに。一方、普通のチョコレートケーキには、ジャムが入っていることはあまりありません。
コーティングの違い
ザッハトルテの仕上げには、チョコレートとフォンダン(糖衣)で作る「ショコラーデン・グラズュール」を使用。これが、表面のシャリシャリした食感を生み出します。対して、普通のチョコレートケーキは、ガナッシュやチョコクリームでコーティングされることが多いですね。
ザッハトルテの特徴をさらに深掘り!

ザッハトルテは、アプリコットジャムとフォンダンのコーティングが特徴で、より濃厚で上品な味わいが楽しめます。自宅で作る際には、伝統的な作り方を試してみると、より深い味わいが楽しめるでしょう。
ザッハトルテの作り方
材料(15cmケーキ型1台分)
- 無塩バター:70g
- 粉砂糖:35g
- スイートチョコレート(カカオ55%以上):70g
- 卵黄(Lサイズ):3個分
- 卵白(Lサイズ):3個分
- グラニュー糖:35g
- 薄力粉:70g
- アプリコットジャム:50g(サンド用)
- A. 水:大さじ1
- A. グラニュー糖:10g
- A. アプリコットジャム:100g
- 水:80g
- グラニュー糖:150g
- チョコレート(カカオ55%以上):130g
作り方
- 下準備:型にクッキングシートを敷き、バターと卵を室温に戻しておく。薄力粉をふるい、チョコレートは湯煎で溶かしておく。オーブンは170℃に予熱!
- 生地作り:バターと粉砂糖をボウルに入れ、白っぽくなるまで混ぜる。溶かしたチョコを加え、さらに卵黄を1個ずつ混ぜながら加える。
- メレンゲ作り:別のボウルで卵白を泡立て、グラニュー糖を少しずつ加えながら、ツノが立つくらいのメレンゲを作る。
- 生地とメレンゲを合わせる:チョコ生地にメレンゲの1/3を加えてなじませ、薄力粉を加えてさっくり混ぜる。最後に残りのメレンゲを加え、ふんわりと混ぜる。
- 焼成:型に生地を流し入れ、160~180℃のオーブンで40~45分焼く。焼き上がったら型から外して粗熱を取る。
- アプリコットジャムを塗る:冷めた生地を2枚にスライスし、アプリコットジャムを塗って重ねる。さらに、表面にもジャムを塗る。
- コーティング:鍋で水とグラニュー糖を煮詰めてシロップを作り、溶かしたチョコレートと混ぜる。これをケーキ全体にコーティング。
- 仕上げ:冷蔵庫でしっかり冷やし、チョコが固まったら完成!
まとめ
ザッハトルテと普通のチョコレートケーキ、見た目は似てるけど、中身は全然違うんです。特に、アプリコットジャムの酸味やフォンダンのコーティングがポイント。おうちで作るなら、ぜひ本格的なレシピにチャレンジしてみてくださいね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません